ーワクチン接種済み方へお願いー

冷えの症状と原因タイプ別改善のポイント初級編

日本人女性の約7割が冷え性ともいわれています。冷え性は万病の元となり体からの警告です。冷えを放っておくと様々な病気につながるのですが、残念なことにあまり知られていません。

日本人女性の7割が冷えを感じている体全身冷えている女性の絵

冷え性は万病の元となり、体からの警告。自分は冷えていると思っていない方でも、冷えが隠れているかもしれないのです。

体質的なものに加えて身体を冷やす習慣により、冷えが積み重なっていき、病気と健康の間の状態にある状態となります。いずれかに当てはまる場合は、冷えが隠れている「未病」かもしれません。

  • 太りやすい
  • かおや手足がむくみやすい
  • 目の下のクマが気になる
  • 肌が荒れる
  • イライラしたり落ち込む
  • 記憶力が低下している
  • だるさ

冷え性を改善することはさまざまな疾患を予防することでもあります。

タイプ別の鍼灸をする際の弁証(個人の証を見立ててそれに即して治療方針を決める)も記載しています。が、

冷えタイプの後に生活スタイルでの詳しい改善ポイントが続きますので、当てはまるものをご覧くださいね。

目次

冷えで起こる症状

冷えて血流が悪くなると身体の中の臓器に必要な栄養や酸素が運べず、老廃物の回収もうまくいかなくなります。冷えて体温が1℃下がると30%低下するといわれているもの、一つは、免疫力です。免疫力が低下すると、ウイルスや病原体に対する抵抗力が弱くなるのです。風邪をひきやすいなどがあります。冷えによるさまざまな不調は体からのサインです。そして、がん細胞は35℃台でもっとも増殖しやすいといわれています。放っておくと重い病気に繋がる可能性があります。

  1. 無月経
  2. 痛みやコリ
  3. むくみ
  4. 体重増加
  5. 便秘
  6. だるさ・脳疲労
  7. 吐き気・めまい
  8. 不妊症
  9. 難産

体温が1℃上昇することで代謝が、13%増加します。つまり、太りにくくもなり、免疫力をあげることに繋がります。。

あなたの冷えはどのタイプ?

冷え性を改善することはさまざまな疾患を予防することにつながるのですが、冷えといってもさまざまなタイプに分けて捉えることで、体のなにが弱っているまたは、働らいていないのかがわかります。あなたの冷えのタイプに当てはまるでしょうか。

冷えにもさまざまな原因がありいくつかタイプに分かれるがその4タイプを表す絵

全身が冷える「全身型」

POINT

体内の熱生産が低下し、疲労しやすく新陳代謝が低下。その結果、全身が冷え免疫力も下がりウイルスに弱くなったり様々な支障がでるタイプ。食欲や気力が失われていませんか。疲労感や倦怠感が生じていたらこのタイプです。長年の冷えにより、手足も内臓も冷えています。

生活習慣の改善ポイント

●睡眠を十分にとり、休息する

●軽めの有酸素運動、ウォーキングからスタート

●腹巻き、レッグウォーマー、スカーフは必須

●冷飲・冷食を避け、温かく消化の良いものを腹八分目で食べる

●バランスの良い和食がおすすめ。雑穀、イモ、キノコ、たんぱく質(魚・肉)も忘れずに

●ショウガ、ネギなどの陽性(体を温める性質)食品を積極的にとる

<弁証>

陽虚・気虚 臓腑の弁証をして、さらに詳しく鑑別する必要あり

●手足が冷えやすい人の食欲不振
●おなかが冷えて痛む人の腹部膨満感など

四肢末端型

POINT

手足の先まで血液が循環しないことから、手足に冷えを感じるタイプです。10~20代女性に最も多く、疲労や無理なダイエットに覚えがありますか?ダイエットで代謝の低下が背景にある可能性があります。しもやけや立ちくらみ、ニキビ、月経トラブルが起こりがちだったりすることがあります。筋肉量も低下しています。

生活習慣の改善ポイント

●ウォーキングや筋トレを頑張る

湯船につかる。足湯や手浴もおすすめ

●夜更かしはしないようにする

●スマホで目を酷使しないよう注意する

●プルーン、ナツメ、クコの実などのドライフルーツ、黒豆、黒ゴマ、ひじきなどの黒い食材がおすすめ

<治法>

血虚が進んでいる・気虚もある +どの臓腑の血虚であるか弁証が必要。血虚と瘀血(おけつ)はセットで生じるので瘀血(おけつ)処置をおこなう

●足腰の冷え症
●生理痛

半身は熱いが下半身が冷える「上熱下寒型」

POINT

気や血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えてませんか。顔のほてりで冷えとは気づきにくいため注意が必要です。イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れのほか、月経トラブルや便秘が起こっていることがあります。更年期やプレ更年期の年齢でホットフラッシュがあればこの状態です。更年期の女性は、家族のこと親の介護、仕事のストレスなどイライラの原因を抱える年代でイライラを抑えるとホットフラッシュは軽減することがあります。

生活習慣の改善ポイント

●気を静めるために深呼吸をする *深呼吸の詳しいやり方はこちらをお読みください。

●足湯、下半身浴で下半身を温める。岩盤浴もおすすめ

●スクワットなどで下半身の筋肉を強化する *スクワットや下半身の筋トレについてこちらをお読みください

●長時間同じ姿勢を続けない

●ゆるめの服を着る

●口が渇いたり顔が熱くても、水分のとり過ぎやきつい冷房に注意

●冷飲・冷食、甘いもの、高脂肪のものを控える

●青魚、野菜、酢などがおすすめ


<治法>

氣滞・鬱血・陰虚 +どの臓腑か鑑別が必要

●足が冷えてのぼせる
●月経血に塊が混じる・月経痛 瘀血(おけつ)処置

ストレスで冷える「体感異常型」

POINT

ストレスで自律神経に影響が出て、血流が悪くなり冷えを感じています。疲れているのに眠れない、集中力がなくイライラする、頭痛、食欲不振、胃痛、息が吐きづらいなどの症状が見られます。

生活習慣の改善ポイント

●気分転換し、ストレスをためないことが大切

●吐く息を長くする深呼吸を

●短時間でも自分の時間を持つ

●パソコン、スマホの長時間使用を避ける

●ヨガや太極拳、ストレッチなどのゆっくりとした運動を

●長めの入浴、アロマなどでリラックスを心がける

●香りの高いレモンやシソ、ミョウガ、ミント、香草は効果的 *周囲に振り回される更年期女性のイライラを抑えるカンタンな方法と食べ物

<弁証>

肝の失調を整える・氣滞+肝の失調で他の臓腑に影響を及ぼしていないか鑑別が必要

●イライラする人の冷え症や不眠症に

各部位の症状に冷えがかかわる「症候型」

POINT

頭痛や腰痛、肩こり、アレルギーなどの具体的ないくつかの症状があり、それらの不調の裏に冷えがかかわっているタイプ。

生活習慣の改善ポイント

●腹部やみぞおちを腹巻きやカイロで温める

●温かい食べ物をとる

●冷飲・冷食を避ける

<弁証>

虚と実が臓腑毎に入り交じっているので、
表に現われている症状の裏にある冷えがどこからきているかを見極める必要

●手足が冷える人の頭痛や頭痛に伴う吐き気など

冷えからくる「むくみ型」

POINT

元々胃腸が弱く冷えがあると水分や甘い物を摂ったあと、胃がポチャポチャ音が鳴るなど、水分代謝の低下がかかわっているタイプ。季節の変わり目、土用の時期に体調を壊すことが多いタイプ

生活習慣の改善ポイント

●腹部やみぞおちを腹巻きやカイロで温める

●温かい食べ物をとる

●冷飲・冷食を避ける

●規則正しい生活

●ウォーキングをする

●水の飲み過ぎに注意

<弁証>

陽虚・腎の働きを高める・胃腸が弱い体質を改善して働きを高める・疲労しやすい体を抵抗力をつけて免疫力をあげる
胃腸の鑑別を慎重に行う必要あり
●めまいに伴う吐き気など

「冷えタイプ」がわかりにくかった方へ

当てはまるタイプがいくつもあって、上記のタイプでは、自分がどのタイプかわからなかった方もいらっしゃるのではないでしょうか。西洋医学や生理学分類ではわからなくても、また違った観点から見極めることで冷えと対策は詳しくがわかってきます。

冷えは奥が深い

その他にも、冷えの鑑別・分類はさまざまあり、冷えから熱に変化していく可能性がある重要な症状であり、指標でもあります。この鑑別無しでは、ただ鍼を身体に打つだけ、お灸を痛いところに置くだけになってしまうので、脈診や腹診その他状態を詳しく見ていくことが肝心になります。

冷えがなくなると女性の生涯がかわる

冷えを改善すると自律神経は整いやすく、更年期の症状は軽くなるといわれています。冷えを改善すると50代以降に閉経も悲観的に捉えず、急な不調に苦しまないココロもカラダもすこやかな介護知らずの老年期を手にしましょう。

にのみや鍼灸室での施術

血管の収縮と拡張を受け持っている自律神経の調整がうまく出来なくなり冷え症になるので、自律神経のバランスを正常に戻す最も有効な鍼法である【盤龍刺】や体質への本治、表に出てきている症状に対する標治を組合わせていきます。

鍼で氣の流れを促し、コリや痛みの部分に刺激を与えると、氣が流れると共に血流がよくなるので、内側から暖かくなっていきます。そして、お灸をすることで温熱効果が加わり、温かくなります。温かく感じるとともに、動きが良くなったり、お小水の出が良くなったりで体の内側が温かくなったことを実感して頂けます。

長く悩んだ冷えや冷えから生じる肩こり、腰痛の変化はその日のうちに感じられます。

その変化を維持していくには、冷えはホルモンバランスとも影響するため、むくむなどがある40代以降の方はホルモンバランスを調整しています。自律神経の乱れも、ホルモンバランスも「体は元の状態に戻ろうとする」ので、何回か繰り返し施術を行って施術後の体の状態が常に保たれるようになっていきます。

改善のために何からやり始めたら良いだろう?この体調では運動できないという人には施術を受けに来て頂くだけで、体は変わっていきますので、どうぞお気軽にお越しください。

にのみや鍼灸室メニューと料金

どうして冷えが起こるのか

ここからは、詳しく人体の生理学的な面から冷えをご説明します。

ヒトが体温を保つしくみ~自律神経の命令で血流をコントロール

人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく、気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です。私たちのからだは、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つよう調節されています。

なので私たちの体では、体温調節のためのさまざまな反応が無意識のうちに起こっています。その仕組みを詳しく調べると、同じ熱を作る反応でも、脳からの指令の通り道が異なることがわかってきました。

2段階の仕組みで熱を生み出し生命を維持

まず、少し寒い時は、脳からの指令で褐色脂肪細胞が熱を生み出します。この場合は、自律神経の一種である交感神経を通って、「熱を作れ」という指令が下されます。例えば、皮膚から「寒さ」を感じるとします。その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」に伝えられ、ここから体温を一定に保つよう指令が出されます。すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします。

寒胃と視床下部から自律神経を経て血管を収縮させて体温のメカニズムの図

また、それだけでは体温が保てないほど低温になって、とても寒くなると、脳の中の別のルートをたどり運動神経を介して「ふるえろ」という指令が骨格筋に届きます。その指令に基づき、骨格筋はブルブルふるえて、熱を生み出すという仕組みです。寒いと自然にからだがふるえますが、これは筋肉をふるわせて体温を上げようとする反応です。

暑い時に汗をかくのはなぜ?

ヒトは汗をかくことで、体の表面がぬれます。この水分が蒸発する時に気化熱として体の熱をうばっていき、体表面の温度を低下させます。暑くて体温が上がりそうなときには血管を広げてたくさんの血液を流し、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり、汗をかいて熱を逃がしたりするように調整されているわけです。

気化冷却は汗をかいて皮膚から温度を逃がし放射冷却は皮膚表面の温度を下げることで熱を逃がしている図

このように、いろいろな体の反応によって動物(哺乳類)は体温の調節をしています。

冷えの原因となる生活習慣

生活習慣の変化

など生活習慣が変化したことで、60年前と比べて女性の平均体温は約1℃低下しています。他にストレス過多で体温調整に関わる自律神経を乱し、冷えが生じる。

運動不足

便利な交通機関やタクシーがあり、歩いたり走ったりすることは減って運動不足になりやすい、運動をしなくなると筋肉量が減り、体内の熱は産生されにくくなって体が冷えます。年齢を重ねると日頃の運動量が少なくなることはもちろん、心肺機能などが衰えて基礎代謝量も減少します。よってエネルギーの産生が落ちて冷えていく事になります。

運動不足は冷えの原因イメージ

冷たい飲食、過度の冷房

冷蔵庫は一家に一台あり、冷たい飲食物で内側から、ビルや電車、オフィス、自宅でも冷房があり、外側から冷やしています。夏は気温が高くなる一方、冷房や冷たい飲食物などで体を冷やしがちです。冬場だけでなく、実は夏場も冷えによる体の不調に要注意とされています。クラシエ薬品株式会社が行った調査(※)によると、約5割以上の人が夏の冷えにより体に不調を感じたことがあると回答しています。

夏は冷房の効いた部屋で過ごしたりすると体の冷え不調を感じる人の割合

男女別では女性(60%)の方が多く、夏場の体の冷えに悩まされる人が多いとわかります。

シャワー浴

簡単に入浴を済ませようとして湯船に浸かることなく、シャワー浴を続けていると冷えの原因になっています。冷え性は、手足の末梢の血流が悪くなることで起きるので、体を温めて血流を改善させることが大切なのだが、それにはシャワーよりも入浴が効果的。

シャワーは冷えの原因のイメージ

無理なダイエット

甘い物を食べてはダイエットを繰り返す、行きすぎた食事制限は体内の熱酸性を低下させます。暴飲暴食も胃腸への負担となり、冷えの原因に。

体重を気にしてダイエットしすぎは冷えの原因のイメージ

数多くの方のダイエット指導を行ってきた、ボディワーカーの森 拓郎さんによると40代女性が陥りがちな間違ったダイエットは、「食べる量を減らすことで、最初は体重が落ちても、体はその低カロリーの食事に合わせて代謝を落としてしまうので、長期的には太りやすい体を作ってしまうことになります。体は少ないエネルギーしか入ってこなければ、体の代謝を落とし、余計なエネルギーを消費するための筋肉を落としていくというワケです。

長時間のスマホ

スマホの長い時間の利用は自律神経のバランスを乱してしまい、身体全体の血行が悪化して冷えの原因になります。スマホやパソコンから得られる情報は、無限で莫大な情報量。これにより、脳の覚醒・興奮状態が長時間続いてしまうことになります。そのせいで、緊張・集中を維持する自律神経が疲れてしまのです。

スマホをし続け自律神経が乱れ冷えの原因になるイメージ

東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長は、血圧や体温などを調節して体を正常に保つ自律神経が疲れて、『これ以上、体を酷使しないでくれ』という、脳の自律神経からのメッセージが疲労感であり、脳の覚醒・興奮状態が長時間続くと、自律神経の過労状態も続き、頭痛、肩こり、冷え性など様々な体の不調が起こるといわれています。

痛み止めの長期使用

頭痛や月経痛で痛み止めを使います。痛み止めは「鎮痛消炎解熱剤」です。解熱剤ということは、体を冷やす働きがあります。

痛み止め解熱剤の長期服用冷えの原因のイメージ

熱がない人が飲んでも体温はさほど変わるわけではありませんが、長期に使用すると、確実に体が冷えて体温が下がり、血流も低下してきます。さらに、「痛み止めが効かない!」ということに。

睡眠不足

睡眠不足は冷えを招き、また、冷えることで深く眠れなかったりと眠りを妨げ悪循環に陥ります。体が冷えている人は日中も体温が上がらず、夜になっても「これ以上体温を下げてはいけない!」という体の防御機能が働いて、熱放散が行われにくくなります。

冷えの原因の眠れない・眠りが浅いまたは、寝過ぎてしまう女性の絵

その結果、体温の変動が少ないために「休息」のスイッチが入りづらく、寝つきが悪いなど睡眠に障害が生じてしまうのです。寝過ぎや昼夜逆転も冷えの原因です。

冷え症の肉体生理的な原因

自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。こうして、夏でも冷え症になるのです。

冷えタイプの人はストレスなどで自律神経が乱れた女性の絵

皮膚感覚の乱れ

きつい下着や靴などでからだを締めつけたりすると血行が滞り、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。

冷えタイプの人に良くない締め付けのきつい下着の絵

血液循環の悪化

貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになります。

冷えタイプの人は血行不良の絵

筋肉の量が少ない

女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。また、女性だけではなく、運動不足の人も総じて筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

冷えタイプの人は筋肉が少ない絵

女性ホルモンの乱れ

ストレスが多かったり更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

特に手足に冷えを感じるわけ

私たちのからだは、重要な臓器が集まるからだの中心部を優先して一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。 特に寒いときは、からだの中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなって、温度が下がりやすく冷えを強く感じるのです。

冷えを解消する生活習慣

冷えを解消する健康に良い生活習慣を変えることを出来ることから取り組みましょう。忙しい毎日では、一気に変えることは難しいものです。バランスをとりながら体を冷やさないように心がけましょう。

睡眠の見直し

早寝早起き出来れば朝ご飯を食べること。寝る前の飲食、スマホ、パソコンを控えて、パジャマに着替えて寝る儀式をしましょう。寝過ぎ・昼夜逆転を防ぎましょう。

冷えタイプの人は早く起床する女性の絵

食生活の見直し

冷たい物を飲む・食べるを控えます。温かいものを摂ったり、体を温める食材を選びます。過度な水分摂取には注意が必要です。ダイエットといって生野菜ばかり食べていると、身体が冷えて代謝が悪くなり、痩せにくくなったり、体調も悪くなります。

冷えタイプの人によい食事の写真

適度な運動習慣を

有酸素運動と筋肉トレーニングが効果的。しかし、体のどこかにすでに痛みのある人は過度な運動は要注意なのです。まずは、ウォーキングやスクワットといった手軽に出来ることから始めてみるなど自分の生活ペースに合わせてチョイスを。家で出来る筋肉トレーニングは目的をはっきりさせると3日坊主も防ぐことが出来ます。

冷えタイプの人はストレッチする女性の絵

ストレスをためない

まずは、休息が大事です。ヨガやアロマ、音楽を楽しむ時間を作ってストレス発散を心がけます。ストレスを感じたときには、息をゆっくりと吐いて吸う「腹式呼吸」を繰り返して。腹式呼吸のやり方がわからない人はこちらへ。

温めグッズを活用する

内臓を温める腹巻きや下半身を温めるレギンスやレッグウォーマーを着用したり、マフラー、手袋を持ち歩き、こまめに着けたり脱いだりしてみましょう。締付ける服や下着はかえって冷やすことにもなります。カイロや湯たんぽを活用してぬくもりを与えてください。外出先で寒くても対応出来なかった時には、帰宅したらこの電化製品を使って回復させてください。

冷えタイプの人はレッグウォーマーおつけて冷え改善のための防寒グッズ靴下とスリッパをはく女性の足の写真

ゆっくり湯船に浸かる

シャワー浴だけではなく、湯船に浸かる習慣を取り入れましょう。顔がほてるタイプの冷えの方は、足湯がおすすめです。

東京都市大学教授 温泉療法専門医 早坂信哉先生による、冷え性改善につながる正しい入浴では、お湯の温度がは「40℃のぬるめのお湯」がよい理由として「人間は一定の体温を保っている体の仕組みがある。急激に温めすぎると体温を下げようとして汗をかいてしまう。瞬間的には熱くなるが、30分〜1時間後にはむしろ42℃の方が、体温が低くなってしまう」とのこと。40℃のお湯に、理想は「10〜15分」。ただし、40℃でも長く入りすぎてしまうとのぼせてしまうので注意を促しています。

冷えタイプの人は湯船に浸かり汗をかく女性の絵

からだが温かいメリット

筋肉量の少なくホルモンの働きが月経周期でかわる女性と冷えは切っても切れない関係であることはおわかり頂けたと思います。
冷えを見過ごすと悪循環が続き、病の原因になりえるので早めに対処することが肝心です。
冷えがなくて身体が温かかければ、女性ホルモンの働きが安定して代謝が上がって無駄なぜい肉がつきにくくなります。無理にダイエットをしなくても良く、自律神経も安定して働くためイライラしなくなるので生活スタイルをできることから変えていきましょう。
それでも改善しないときには、鍼灸が役立ちます。冷えの期間が長ければ長いほど改善に時間を要します。冷えで体調が悪い方は我慢せずに悪循環を断ち切りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次