東洋医学– category –
東洋医学・中医学関連
-
土用に気をつけると良いことは?
土用に食べる量を減らすなどで消化の働きに力を使うことを減らし胃腸を労わると、 その分の力で次の季節にカラダが順応しやすくなると言われます。 -
体の中が水浸し?その水とは何か知っていますか
むくみって何?むくむ原因はいろいろありますが、簡潔に分類してむくみの原因の「体の中は水浸し」なのです。その水分について詳しく書いていきます。 梅雨の季節で決まって痛みがでる、古傷がうずくについてむくみと関連します。 【むくみの元の水分や液... -
胃腸の機能がうまく働かないと貯まってしまうもの
にのみや鍼灸室では、胃腸・消化器の働きに重点を置いています。胃腸・消化器は東洋医学では、脾に当たります。 脾の運化機能が働きにくい時期があったり、もともとの体の素因で胃腸・消化器が弱い人はここを改善することで体の土台がしっかりしてくる物で... -
2022年の冬土用はいつ?気をつけると良いことは?
土用に食べる量を減らすなどで消化の働きに力を使うことを減らし胃腸を労わると、 その分の力で次の季節にカラダが順応しやすくなると言われます。 -
身体を温める食べ物・簡単メニューと冷え症対策
身体の冷えで悩んでいる方は多く、夏の冷房の時期と秋から冬にかけて冷えと症状が辛くなられます。身体を冷えている(体温が1℃下がる)と代謝が落ちると共に、体調を崩したり身体に痛みがでたり、メンタルが落ちたり、次第に生活に支障が出てきます。だか... -
冷えの症状と原因タイプ別改善のポイント初級編
日本人女性の約7割が冷え性ともいわれています。冷え性は万病の元となり体からの警告です。冷えを放っておくと様々な病気につながるのですが、残念なことにあまり知られていません。 冷え性は万病の元となり、体からの警告。自分は冷えていると思っていな... -
疲労で免疫力が低下
免疫力が低下すると病気にかかりやすくなります。どんな病気にかかりやすくなると思いますか? コロナ禍では、免疫を下げないように気をつけていらっしゃる方は多いはず。では、免疫が下がるとどんな病気にかかりやすくなるでしょうか。 免疫力が下がると... -
秋と関連する内臓器と注意点【東洋医学と季節】
東洋医学では、五行説で世の中の様々な物を分類します。 五行とは 木・火・土・金・水(もく・か・ど・ごん・すい) の五種類のことです。 詳細に人間の臓腑や組織とそれぞれに関連した自然界のものを、五臓を中心に所属分けされています。 五臓と対応する...
12