ーワクチン接種済み方へお願いー

もしかして更年期障害?【ほてり・のぼせ・汗】が起こりやすい人の原因とセルフケアのツボ

急にのぼせて、どっと汗が流れてきたと思ったら次は寒気がしたりで、羽織ものが手放せない方も多いのではないでしょうか。

年齢と共に、顔や頭のほてりを感じる女性は多いです。

目次

更年期障害の症状の中のほてり・のぼせ・汗が起こる原因

 ほてり・のぼせ・汗は更年期障害の代表的な症状です。『更年期』とは閉経前後5年の約10年間を指し、その間に起こる様々な症状を『更年期症状』、その症状がつらくて日常生活に支障が及ぶほどになる状態を『更年期障害』といいます。日本人女性の閉経平均年齢は50歳ですので45歳~55歳あたりを更年期と呼びます。

更年期障害で起こりえるのぼせほてり、イライラ、頭痛、肩こり、不眠、口の渇き、冷え、記憶力の低下、鬱症状、倦怠感、むくみ、動悸、盗汗、抜け毛などを表した図

ほてり・のぼせ・汗が起こる原因は、卵巣から分泌される女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量が減少することに関係しています。

のぼせ、ほてり、発汗は更年期障害の症状の一つで、ホットフラッシュとも言われ具体的には次のような症状があります。

  • ・上半身が暑くなり、のぼせたり、ほてったりする
  • ・急に顔が熱くなる
  • ・滝のような汗をかいて止まらなくなる

 エストロゲンは脳の視床下部と下垂体からの指令で卵巣から分泌されますが、卵巣に寿命が来ると、エストロゲン分泌ができなくなり閉経を迎えます。閉経前後はいわゆる卵巣機能が揺らぐナイーブな時期。脳からの指令に卵巣が応えることができずにいると、脳からのホルモンは過剰に分泌されてしまいます。脳視床下部ホルモンは血管、体温、発汗などの調節をつかさどる自律神経をコントロールしているので、この脳ホルモンの乱調が自律神経を失調させ、ほてり・のぼせ・汗の原因になると考えられています。

更年期障害と自律神経失調症状が同じ関係を女性ホルモンの分泌の脳の視床下部構造の絵

この状態でほおっておくと“おでき”や“髪の毛が薄くなる”“高血圧”などにつながる可能性があるので早めに対処しましょう。

ほてり・のぼせ・汗は更年期だけに起こるのか

細かくは、個人の体質や、のぼせの原因を見極める必要があるのです。ほてり・のぼせ・汗は更年期の不定愁訴と思われがちですが、他の原因によって発生している場合があります。

それらの身体的な原因が何かについて説明していきます。

更年期以外のほてり・のぼせ・汗を引き起こす原因

 ホットフラッシュは更年期障害の症状の一つとお伝えしましたが、次のような場合、更年期以外の理由で男性や若い女性でもホットフラッシュの症状が起こることがあります。

・ストレス

 過度にストレスがかかると交感神経が常に優位な状態になり、副交感神経とのバランスが崩れ自律神経失調となるため、体温調節がうまくいかなくなります。

自律神経や免疫力が低下する原因の一つストレスの多い女性の写真

・バセドウ病

 甲状腺機能亢進(こうしん)症の症状の一つに発汗、動悸(どうき)があり、更年期に好発するので、更年期障害との鑑別が必要です。これらは、喉まわりが腫れてくるため触ったり見たりして確認しておくことも必要です。が、疑わしければ医療機関を受診しましょう。

甲状腺機能亢進(こうしん)症の症状の一つに発汗、動悸(どうき)があり、更年期に好発するバセドウ病と更年期などのホルモンバランス症状と間違えやすいので喉回りの腫れを確認する女性の写真

・出産(産後1カ月くらいの時期)

 産後1カ月くらいの時期は、妊娠中の高エストロゲン状態から分娩(ぶんべん)によって急激にエストロゲンが減少することでホットフラッシュが起きることがあります。

産後1カ月くらいの時期は、妊娠中の高エストロゲン状態から分娩(ぶんべん)によって急激にエストロゲンが減少することでホットフラッシュが起きることがある写真

すぐに始められる更年期のほてり・のぼせ・汗の予防と対策

 更年期のほてり・のぼせ・汗の予防策や、発生した時でも症状を軽減する対策について紹介します。

予防

・食事のメニューに気をつける

 大豆を積極的に摂取しましょう。大豆はイソフラボンという女性ホルモンに似た成分を含有しており、エストロゲンと似た働きをします。

更年期のほてり・のぼせ・汗の予防策や、発生した時でも症状を軽減する対策として食事でエストロゲンを取り入れる方法があり、大豆を食べるためのメニューとしてのサラダの写真

大豆イソフラボンは食べてから約1〜2日で体外へ排泄(はいせつ)されるため、毎日取り入れるようにしましょう。

更年期のほてり・のぼせ・汗の予防策や、発生した時でも症状を軽減する対策として食事でエストロゲンを取り入れる方法があり、大豆を食べるためのメニューとしてのひじきの煮物の写真

大豆のまま食すもよし、ひじきと煮ても常備菜になりますし、豆腐ステーキや豆腐ハンバーグを作ってもいいですね。

更年期のほてり・のぼせ・汗の予防策や、発生した時でも症状を軽減する対策として食事でエストロゲンを取り入れる方法があり、大豆を食べるためのメニューとしての豆腐ステーキの写真
更年期のほてり・のぼせ・汗の予防策や、発生した時でも症状を軽減する対策として食事でエストロゲンを取り入れる方法があり、大豆を食べるためのメニューとしての豆腐ハンバーグの写真

工夫すると簡単に毎日摂ることが出来ます。

・自律神経を整える

 自律神経を整えるように心がけましょう。ストレスを発散することや、リラックスできる時間を作ることで副交感神経が働き、自律神経のバランスを整えてくれます。自律神経は交感神経と副交感神経が互いにバランスをとりながら働き私たちの体を恒常的に保っています。

しかし、交感神経が興奮して働き続けてしまうと、以下の図のように汗は増えてしまいます。そして、血圧は上昇してしまい、血管は締付けられていきます。筋肉もそのまま緊張して硬くなりますので、のぼせてしまうと首や肩の筋肉も固まったままでその状態が続いてしまうというわけです。

交感神経と副交感神経の働きを表した女性の体の絵

詳しい自律神経の働きについてはこちらをお読みください。また、どうして更年期には自律神経の乱れと間違えやすい様々な症状がでるのかについてはこちらをお読みください。

たわいもないことをおしゃべりしてストレスを発散させるなどご自分なりに楽しめることを行ってみましょう。心身の解放感を感じられると自律神経が整いやすくなる写真


 辛いことを家族や友人に相談したり、日常のたわいのないことをおしゃべりしたり、好きな音楽を聴くことや、深呼吸や胸郭ストレッチ、軽めの運動、ラジオ体操など、ご自分なりに楽しめることを行ってみましょう。心身の解放感を感じられると自律神経が整いやすくなります。

・負荷をかけた筋肉トレーニングをする

 2019年に発表されたスウェーデンの研究では、週3回ほどの筋力トレーニングを行うと、中程度や重症のホットフラッシュの頻度が減ると報告されています。筋力トレーニングを積極的に行ってみましょう。

筋力トレーニングは自重で負荷をかけて行えば、用具を買う必要もないし、筋力のレベルに合わせてきつくも弱くもできます。痛みのある人の筋力トレーニングのやり方についてはこちらをお読みください。

3回ほどの筋力トレーニングを行うと、中程度や重症のホットフラッシュの頻度が減ると報告されている自重筋力トレーニングの写真

筋トレするときにどの部位をすると効率が良いかというと、下半身になります。また、下半身の筋肉は大きいものが多いのでそれらを動かすことで上半身の小さな筋肉を動かすよりも断然効率が良くなります。

のぼせていて、全身の血流がわるくなり下半身には流れなくなって冷たくなった血液が貯まっています。筋肉は血液を運ぶ【筋ポンプ作用】も働きがあるので使っていきましょう。下半身のいくつか筋トレのやり方についてまとめています。詳しくはこちらへどうぞ。

対策

・発症時を記録する

 ホットフラッシュを引き起こした日時やシチュエーションを記録しておくことで、再発するタイミングを予測することができます。発症後、すぐ忘れないようにスマートフォンや手持ちのメモ帳に記録することをお勧めします。発生状況を残しておくことで、医師に相談する時に症状を説明しやすくなり、原因を判明しやすくなるでしょう。

ホットフラッシュが再発するタイミングを予測するために記録をする女性の写真

・脱ぎ着しやすい服を着る

 ホットフラッシュが起こると熱を外に逃がそうとして汗をかきます。しかし、服の中で熱がこもると、汗が引かなくなります。通気性の良い服や着脱しやすい服装がお勧めです。

・暑さ対策・汗対策グッズを持ち歩く

 ホットフラッシュは、熱がこもっている状態なので、暑さ・汗対策グッズで体温を冷やしましょう。保冷剤や冷感スプレー、汗拭きシートなどが効果的です。

ホットフラッシュは、熱がこもっている状態なので、暑さ・汗対策グッズで体温を冷やすとよい保冷剤の写真

ほてり・のぼせ・汗が起きやすい身体的特徴

足、お腹、お尻を触ってみましょう

あなたがは足が冷えていたり、お腹が冷えていたり、お尻が冷たくありませんか?

そういう方の、ほてり・のぼせ・汗の原因の一つに「冷え」があります。ここからは「冷え」の確認をしてみます。

本来、からだの中心であるお腹が暖かくて、そこから遠くに熱が伝わり、特に足が暖かくて、頭は冷えているのが体の機能として正常なのです。

まさに「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」ですね!

長年の足やおなかの冷えが続くと、のぼせます。それはまるで、熱気球が上にのぼっていくようで、熱は上半身に留まってしまい【のぼせ・火照り】となります。

例えば、掃除機をかけはじめてしばらく経つと、肩から上の特に首筋や頭に流れるような汗をかいてしまう。タオルで拭いたり、掃除の後に着替えなければならない程の方もいらっしゃいます。

汗をかくので自分は代謝が良いと思われる方も多いですが、これこそがのぼせ・火照りなのです。

さて、冷えによるのぼせ・汗・火照りの場合、足やお腹に熱を下げると頭など上にかく汗を抑えられることになります。*個人差があります

東洋医学的セルフケア

セルフケアでできることは、靴下をはいて足を暖かく保ったり、腰を冷やさないなども有効です。しかし、それくらいでは変化がなかったという方にこそ「お灸」をおすすめします。

鑑別は大切になってきます。
臓腑の弁証が異なればお一人お一人でお灸を使わなかったり、使うツボが厳密に変わったり、お灸の据え方も変わります。暖めない方が良い場合もあります。

冷えによるほてり・のぼせ・汗によいツボ

お腹の関元、足の照海、湧泉、腰の腎愈というツボを使いお灸で温めると効果的です。

関元はおへその下にあります。おへその下に自分の手の人差し指から小指までを置いたとき小指の際にあります。

照海は足のうちくるぶしのすぐ下の凹みです。

湧泉は足の裏にあり、足でグーをした時、足裏でいちばんへこんでいるところが湧泉です。

腎兪は腰とウエストの位置に手を置いたときに親指が当たるところです。おへその真後ろの背骨から両わきへズレたところになります。

厳密なツボの位置は鍼灸師でないとわからないものです。押したり揉んだりして気持ちが良いところにお灸を置いてみましょう。お灸が熱く感じたり、ピリピリ痛く感じたらすぐに止めてください。

冷えている場合の他の方法

ツボの位置はわかりにくいし、お灸をするのも難しいという方や寒い冬でも、少し動いただけで上半身から汗がぼとぼと垂れてしまう方の応急処置としては、

お腹や腰をカイロで温めるのは一番簡単だと思います。

カイロを貼るときは低温火傷を避けるためと熱さの調節をするためにも、皮膚に直につかないよう下着の上に貼ってくださいね。

ここでは、肩が凝るから肩、首が凝るから首にお灸やカイロを据えることは避けてください。なぜなら、同じような症状が更年期以外でも起こりえるからです。

早めの処置が大切

病気というわけではないし、更年期だからと時が過ぎ去るのを待っている方もいらっしゃるかもしれません。
でも、いつ終わるかわからない上、まだ他の症状が出てくるかもしれないと気が気でないのも事実です。
体はすべてつながっています。不調の原因は、異常を感じる場所から離れたところにあるかもしれません。
『家族は調子が悪いとわかってくれないけれど、親の介護や家族の面倒をみるのを変わってくれる人はいないから、私がやらなければならないんです』と訴える女性はたくさんいらっしゃいます。
みなさんの希望は、動けるようになりイライラしなくなって家族や周囲の人に笑顔で接することができること。
鍼灸で楽になってみてください。

当院では問診や脈・お腹から体質や健康状態を読み取って、心身全体を見て施術しています。

院長

女性の更年期はいろいろなしがらみが多い時期で大変ですよね。
体の負担が少なくなって、ストレスなく快適に過ごせるように施術でサポートしています。
体調の不調を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。

にのみや鍼灸室メニューと料金

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次