若い人は「原因のわかる症状」=急性が多いですが、
40代以降は具体的な症状よりも「なんとなく不調」、つまり断然「慢性」が増えます。
さらに、自覚している症状と根本的な原因が違うことが少なくありません。
40歳を過ぎた=更年期の女性に特徴的な症状とは?
40歳を過ぎた女性の【肩こり】

揉んだり動かしたりするだけでは解消せず、何度も繰り返す、痛い時と痛くない時があるなど特有の病状を呈します。
その場合は、内臓の機能回復の施術が必要になるのです。
根本の原因が右肩の痛みは肝臓、左肩の痛みは膵臓といった内臓にある場合があります。
※症状の原因や状態には個人差があります。特定の原因によるものではありません。
40歳を過ぎた女性の 【腰痛】

胃腸消化器の弱りで、内臓が十分に働けなくなると右脚が長くなり、左右の脚長差が崩れます。
これは、骨盤のゆがみです。骨盤が歪むと背骨とその周囲の筋肉がバランスをとろうとして緊張することに。
そのままにしておくと腰に痛みが出て来る原因になりますので、骨盤だけゆがみを整える、内臓の動きをよくするだけでは、足らないのです。
骨盤回りの筋肉の左右差をなくして動けるようにすることと、内臓の働きを戻すことそして、脚の長さを整える必要があるのです。
骨密度の低下
更年期を迎えるとエストロゲンが減少して血密度が下がります。この骨密度の低下は、骨折してわかる人もいらっしゃいますが、徐々に骨が弱くなっていくので初めは関節が痛んだり、動きにくくなったなどで現われています。破骨細胞の働く速度と骨形成の働く速度の差が開いていくためです。
40歳を過ぎた女性の 突然の汗・疲れやすい・夜眠れない
40代・50代以上の場合、ホルモンバランスの変調は否めません。
検査で調べると女性ホルモンは男性並みの数値になっていき、それでも女性ホルモンを分泌させるように脳からは分泌を命令し続けます。
しまいにはその分泌指令さえ途絶えるので、全く女性ホルモンのない状態になっていきます。他にも様々な不定愁訴が生じます。
例えば、
顔や頭が熱くなって汗をかいたかと思えば、ゾクゾクと寒くなる。
疲れていても寝つきが悪くて途中で目を覚ましやすく再び寝付けない。
ふとし時にめまいや吐き気がする、疲れやすくなって横になりたい。
怒りっぽくなって神経質になる、くよくよと憂うつになり不安がつきまとうかと思えば、焦り出して仕事が手につかない。など

そして、ホルモンバランスと密接に関わり合う自律神経の乱れも生じてきます。さまざまな症状が連鎖的に生じるのが自律神経失調症です。
体内機能が全体的に低下して慢性的な不調を招いているケースが少なくないのです。
自律神経失調症は、診断が難しい病気と言われていて、他の病気が原因となっている可能性もあるため、必ず医師の診察は受けてください。
病院で、自律神経失調症と診断された場合、投薬治療や、生活習慣の改善で症状の緩和をはかっていきますが、東洋医学の、鍼灸治療もおすすめです。
40歳を過ぎた女性の体調の変化に鍼灸
40代になって体調が変化して「なんとなく調子が悪い」「いつもだるい」と感じている方に適しているのが鍼灸です。

鍼治療は本来持っている体の機能を底上げしてくれるため、女性ホルモンに頼っていた機能を補ったり、女性ホルモンがなくなることで生じる不定愁訴を除いていくので
特に、女性ホルモンの働きが切り替わる西洋医学ではどうにもできなかった「更年期」「自律神経」の悩みに一石を投じてくれる可能性があります。
症状を長引かせず是非ご来院ください。
鍼には自律神経を整える効果があり、心身ともにリラックスした状態になるのが特徴です。
すると新陳代謝が上がって自己治癒力が高まり、不調の改善につながります。
さらに血行がよくなり全身に血と気が行きわたり、万病の元といわれる冷えも改善され、病気の予防も期待できます。

美容鍼灸では、ホルモンバランスと自律神経を整えるお顔や頭部のツボに鍼を刺したりハンドで頚椎調整や頭のマッサージを行うのでよりリラックスします。

ホルモンバランスを調整するツボが頭や顔面に数多くあるため、これらに鍼をする美容鍼灸は更年期のゆらぎ世代の美容と健康に非常に有効なものです。また、眼精疲労や顎関節症、眠りに問題がある方の症状改善にもおすすめです。強みのお顔の鍼の後に行う「頭・顔・首のハンド引き上げ」=「Re:charge」は美容鍼灸の効果を長持ちさせます。
体の調子で気になること、どうぞお気軽にお尋ねください。