ーワクチン接種済み方へお願いー

冬に身体を温める食べ物・簡単メニューと冷え症対策

身体の冷えで悩んでいる方は多く、夏の冷房の時期と秋から冬にかけて冷えと症状が辛くなられます。
身体を冷えている(体温が1℃下がる)と代謝が落ちると共に、体調を崩したり身体に痛みがでたり、メンタルが落ちたり、次第に生活に支障が出てきます。だからこそ身体を温めておくことが大切なのです。

寒がりの女性の冬の対策の写真

日頃から身体を温めることはセルフメンテナンスです。セルフメンテナンスとは養生とも言います。
最近、「悪くなったら薬を飲めばいいと思っていたけれど、辛くなる前に自分でなんとかしたいと思っています」というセルフメンテナンスの意識がある人が、本当に多くなりました。

なので、身体を温めるポイントを、薬膳でいう食材と簡単メニューと、東洋医学でいう冷えるとき=冬の過ごし方などご紹介します。

目次

身体を温めるポイント

ポイントは、とにもかくにも体を冷やさないことです。が、ただ厚着をすれば良いというだけではないのです。私たちの身体を作っている食べ物、生活環境など見直していきましょう。

身体を温めるポイント 【冬至とたべもの】

腎を積極的に補っていきたい方は食べ物でまず養生してみましょう。特に冬至の養生にもなるので是非食してくださいね。
腎=冬の養生食その代表的なものは蓮根といわれます。

冬の養生食レンコンの写真

特に冬至には「ん」のつく食べ物といわれ、大根、山薬(やまいも)があります。
もちろんレンコンもはいります。腎の養生とも共通する食材ですね。

さらに次に詳しく養生と体質別・シーン別のヒントを書いていきます。ご自身に当てはまる物を探してみてください。

身体を温めるポイント 【体質/シーン別】

冷えているとか、自分は冷え性だとわかっている方は養生法を取り入れて冬を乗り切ってください。冷えのタイプはいろいろあります。が、複合していることがほとんどです。東洋医学では”冷え”の概念があり、脈やお腹、お身体全体の状態、そして病歴などから冷えをさらに詳しく鑑別して、暖かさを補ったり(温補)、寒邪を散らしたり(散寒)、臓腑に力を与えたりするのです。
ここでは、誰でも出来る冬の冷え養生をお伝えします。

腎×膀胱が弱い人の身体を温めるポイント

生活環境

腎のつぼがある足首、そして腰回りを中心に、厚手の靴下を履いたり、下着を重ねたりするなどして下半身に寒さが入り込まない工夫を。お灸を使い温めることで冷えの緩和にもなります。

足が冷えないようにレッグウォーマーおつけて冷え改善のための防寒グッズ靴下とスリッパをはく女性の足の写真

古代の養生本には、朝は日が出てから起き、夜は早く休むようにと書かれているように早寝早起きしてください。また、過度な運動も腎を損傷してしまいます。控えてじんわり体が温まる動きを取り入れてくださいね。

食材

体を温め、「気」を養うものを中心にいただきましょう。腎を養う栗、山芋、黒豆などは積極的にとりましょう。

飲み物

黒豆茶。黒炒り玄米茶は起死回生のお茶として有名で体の芯から温めるので、「腎陽虚」の方はお飲みください。また、胃腸もたれや食べ過ぎにもOKです。

杜仲茶は肝と腎を温めて足腰を冷えから守ります。

脾×胃が弱い人の身体を温めるポイント

牛肉、ショウガ、ベニナツメは「脾(胃)」の働きを助けます。

胃が疲れているときは鶏肉とベニナツメのおかゆに、すりおろしたショウガを入れることで胃の働きを助けてくれます。

鶏もも肉のサムゲタン風おかゆをクックパッドでも検索できますね。このレシピで作ってみたらおいしかったので是非試してみてください。

鶏肉と気虚陽虚に効く薬膳紅ナツメのおかゆの写真

鶏もも肉のサムゲタン風おかゆ by なな20060310

クックパッド

脾胃が弱いところで留まっている人、腎陽虚の人は脾も弱いことがほとんどです。脾が弱ければ腎陽虚になりやすいといった方が正しいかもしれません。ので、腎陽虚の方も召し上がってくださいね。

身体を温める力がない冷えの人の身体を温めるポイント

陽虚とは身体を温める力のない冷え性さん、寒がりさんですから、体質や原因を見極めて生活環境を見直すことも大切です。食事で積極的に羊肉、鶏肉、エビ、ニラ、シナモン、杜仲茶、冬虫夏草で体を元から温めるとより薬膳の力を借りて立て直しましょう。

ショウガ、シナモンは体を温めます。陽虚の人は気も足りず、疲れやすいのでニンニク、ネギ、小豆、山芋、ナツメを取り入れましょう。

陽虚は臓腑と関連しています。例えば「腎陽虚」は腎の陽虚です。臓腑により症状や状況が変わりますが、食養生はこれらの食材が基本になります。

薬膳陽虚とは冷えなので、海老ニラを摂りましょう

血が行き渡らない貧血気味の人の身体を温めるポイント

何らかの理由で血が行き渡らない(血虚)であると、血の巡りが悪いので氣も巡らす事が出来ません。気虚というエネルギー不足が併発していることがあります。

気虚は陽気を潜らすことができずに、陽虚になります。いきなり血虚や陽虚になることはなく徐々に進行して内在していて、次第に「瘀血」を形成しています。「 瘀血 」はより 血の巡りと氣の巡りを滞らせてしまうので、冷えはどんどん進んでしまいます。常に食養生を心がけることをおすすめします。

ホウレンソウ、蜜で煮たナツメがお薦めです。プルーンも取り入れやすいです。おやつに食べたり、サツマイモやリンゴと煮て召し上がってください。

【根菜とプルーンのスパイシーカレー】なら、レンコンとプルーンが一緒に摂れて、お子様も召し上がれるのではないでしょうか。スパイスを調整すれば、より温まりますし、食べる頻度も増えますね。

血虚の人はおけつを形成していきより血の巡りが悪くなるので常にプルーンなど食養生を取り入れると良い例えばプルーンカレーの写真

https://www.prune.jp/recipe/20201008spicycurry

カリフォルニアプルーンを使った料理

熱くなったときに適温にできないのぼせ、暑がりの人の身体を温めるポイント

身体を温めるばかりでは余分に熱がこもったり、寝る前には体温を下げたり、熱すぎるときは静める働きが身体にはあります。これが働かないと熱くなればすぐに汗が流れ出てしまい、汗をかくことで熱さを下げることになります。(放射冷却)この状態が「冷えの症状と原因タイプ別改善のポイント」でもお伝えした、冷えのぼせです。

冬なのに暑がりって変ですが、体温調整が出来ずに汗が体をつたって流れたりして暖房使用時期は意外とつらいものです。

ホウレンソウ、黒ゴマ、バナナ、カモ肉、クコ、自然薯、ユリ根など、体の余分な熱を取るものを一緒に取りましょう。お正月のおせちに含まれる食材たちです。

陰虚体の余分な熱を取る百合根の写真

身体を温める飲み物

外出などで体が冷え切ったときはシナモン入り紅茶、ショウガ入り番茶を飲みましょう。風邪ひいたかなとぞくっとしたときには、すぐ飲んでください。お茶以外でも風邪の引き始めにできるその他の手立てはこちらからどうぞ。

体が冷えているときに良いシナモン入り紅茶、ショウガ入冷え対策の飲み物にシナモンやショウガの写真

身体を温めるイライラする人

オレンジなどの柑橘類は香りで気の滞りを予防します。

気分が落ち込んだり、イライラしているときはオレンジ入りの白ワインがお薦めです。

私たちの体は、食べたものから作られます。毎日意識することでだんだんと体が変わります。

お子様には、与えすぎない方が良い食材も含まれます。また、体質体格などが関係します。

身体を温めるための過ごし方

寒さによって血液の巡りが悪くなって身体の芯をひやさないために、辛味を少量取り入れて血の巡りをよくしましょう。しかし、汗を大量にかくほどに辛味の強いものは、体の熱を奪い、かえって体を冷やすことになるので注意して。

生野菜は禁物です!冬に生野菜サラダは逆効果です。冷えが気になる人は他の季節も×です。アレルギーやかゆみなどをかえって生んでいるかもしれません。

身体を温めたいなら食べ過ぎは禁物

そして、気温が低くなると、内臓の活動力が低下します。だからこそ、冬は食事の量を減らした方が良いのです。

活動力が低下しているのに、沢山食べてしまうと内臓に負担がかかって、疲労しそれが体調を崩す事に繋がります。

しかし、冬はクリスマス、忘年会、お正月、新年会とイベントが沢山あるため、どうしても食べ過ぎてしまう方が多くいらっしゃいます。消化に負担がかかる油物や冷たい物、甘い物も多くなりますね。

食べ過ぎて消化吸収に力を費やしている図

そうすると、内臓や身体の疲労が溜まってしまい、お正月明けに風邪をひいたり、体調を崩したりします。このときに気をつけると良いことはこちらです。

そうならない為にも、冬の時期は【腹6分目】くらいを目安に、ぜひ食事の量を減らしてみてください。

特に胃腸が弱い人やお腹がすいていないのに食べてしまう「腎陰虚」の人はコントロールが難しいかもしれませんが、覚えて置いてくださいね。

身体を温めるための冬の養生とは

本来、実りの秋に出来たものを食べて、冬はたくさん寝た方が、【自己免疫力】【自然治癒力】が高まり、元気な状態で春を迎えられるのです。

動物は冬眠しますね。この冬眠しているときに、食べたものをエネルギーとして、【自己免疫力】【自然治癒力】を高めて、疲労をとったり、身体を修復していて、

実はこれは人間も同じなんです。

これは身体の自然な反応で、休んで!修復して!という体の声なのです。

その証拠に『冬は寝ても、寝ても眠かったり』『朝、布団から出たくない』そんな経験はありませんか?

陰の気が極まっている冬は日が暮れるのも早く夜は長い。これらの関連性から冬の早寝早起きの解釈は、

”日が暮れたらいつもの日常よりも早く床に入り(寝て)日が昇る頃(本来は日の出前)に起き、睡眠時間を長くとる”

と覚えておきましょう。

とはいっても、つらくて朝起きられない方や、身体を動かしたくない方、冷えが強くて身体に痛みがあり便秘が続く、頭痛があるなど長年悩んで、いろんな事を試してみたが良くならなかったかもしれません。

改善しない時には「はりとおきゅう」も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

血行を促すと身体の内側から温まります。寝起きの良さを実感される方が多く、身体が動くようになって楽になったと喜ばれています。施術直後にトイレに行きたくなり、おしっこや便がすっきりたくさん出る人は多いのです。

なぜ身体を温めることが大切か

身体を温めることを東洋医学で解説

ここからは、どうして身体を温めることが大切かを東洋医学の面から解説していきます。

身体が冷えると血行が悪くなり、身体の芯が冷えていきます。そして、だんだん関節やその回りについて関節を動かしてくれる筋肉、もっと細かいレベルで細胞に血液が行き渡らなくなります。それは、内臓器も同様で冷えていきます。酸素も行き渡らなくなります。

冷えている時の生活習慣の乱れは将来四季を経て、別の時期に病として現れるのです。。病んだ時期に対症的に治療するのでなく、その前の時期に養生やメンテをして未然に防ぐことができますよ。などと東洋医学の古典医学書にも記述されています。

冬の養生を取り入れることで、冬の過ごし方と寒さ対策ができて、これから先の季節に向け体づくりができます。

カンタン養生はセルフメンテナンスの基礎となるので是非取り入れていきましょう。

冬には熱(陽気)を守る養生をしないと春になって手足、腰部を病みやすいのです。冬に十分休息を取らないでいると、春を半ば過ぎたあたりから、身体、精神ともに変調をきたします。現代ではその一つが“五月病”の時期に当たります。

精神面について『黄帝内経』では、以下のように書かれています。

「欲望を潜めながら、すでに遂げたような満足感を保つ」

東洋医学では、冬の季節はエネルギーが低下する季節と考えられており、陰の気が盛んになることで、から、静かな充実した気持ちで冬を過ごすことは、冬の精神面での養生法になります。冬と冷えはセットとして捉えていきます。

冷えの養生ってなんで必要なんですか?という人は以下に詳しく東洋医学と内臓器から説明します。

身体を温めないと弱る内臓器

東洋思想の陰陽五行では、五行(木火土金水)から季節と内臓器が関連付いています。そこでの冬の臓 は“腎”を示します。 “腎” とは、成長、発達、生殖、水分代謝に関係する機能系統であり、現代医学で言えば、腎臓、副腎、生殖器などの内分泌系を含む概念です。

アンチエイジングとも密接に関係しており、下半身の整形外科的疾患も東洋医学の臓腑でいう“腎”の低下に関する病態と考えられています。

東洋医学では冬に気をつける臓器は腎であり、腎が弱ると起こりえる症状などを現した絵

腎臓は左と右に一つずつあります。稀に一つに繋がっている人もいらっしゃり、馬蹄腎と呼ばれる構造の人もいます。臓腑学説では存在部位を厳密に右腎・両腎の中間など区別して、さらに「命門」と呼んで生命のかぎの意味をもたせています。鍼灸の古典『難経』では、右腎を「命門」と位置づけていますが、機能に関する意見は一致しています。

身体を温める内臓器の働きが弱まると

諸説がありますが、臨床で捉える事が出来るのは、冷えている方は右のウエストの腰脇が硬く筋肉を通り越して、すじや骨のごとく硬くなっていたり、妊娠関しては右の脈を重視してみるわけと一致します。

ちなみに左腎を腎水としてみます。そのように腎陰・腎陽が、命門の水・火を意味していることが多いです。腎陰虚となるにはその他様々な原因があります。そのひとつに房事があり、これにより腎水を泄らせば命門の火(相火)が高ぶるのです。腎陰虚は進んで老化したようになります。

またひとつには、腎陰虚が進むと冷えのぼせとして自覚しやすいやすいのです。それがさらに腎の陰を虚すために、内熱を持つために常時空腹感が起こります。お腹がすいてないのに口に物を入れてしまい、食べ過ぎる行為で、腎陽虚と腎陰虚の両方が進んでしまっている状態です。

身体を温めることができない!東洋医学でのもっとも進んだ冷え

腎には相火という命門の火があると考えて、この火が身体を温めるほどの火ではなく最低生命を維持する火で「種火」と考えます。これを身体全身を温める火に変えるためには、肝胆の力を借りて燃え立たせます。そして燃え立った火を全身に送り届けて温めるエネルギーになっています。
身体を温める基盤の「種火」の維持と腎が担っているわけです。年を老いたり、病気や不摂生で衰弱すると、この「種火」は弱っていき、この火が消えてなくなるということは、読んで字のごとく命がなくなる。人は命門つきるとき、体温が下がって意識が遠のき眠るように終えるのです。

腎陽虚と命門火衰は、身体を温める種火が本来腎にはあるが、不摂生や老化や病等で種火がつきることで身体を温められなくなって起こる症状を現す絵

それほど重要な腎命門ですが、命つきるより前に意識されるのは、命門火衰です。腎気の温煦作用が著しく低下したことを指し「腎陽虚」と呼びます。腎陽虚衰のために氣血の循環が無力となり、全身、筋、骨への温煦作用が減退します。各臓腑の陽虚証のうちで最も程度の重い内臓器の冷え(腎陽虚証)です。

身体を温められない人はこの内臓器の重い冷えかも

腎の種火の働きが衰えたら、対策をするのでは遅くて、改善しにくいものです。が、実際、腎陽虚の方は多いのです。生まれつきまたは、子供の頃から冷え症という人はまさにこれに当たります。
また、甲状腺機能低下症は、本証の典型的な例です。糖尿病、慢性腎炎、副腎皮質機能低下、インポテンス、全身の代謝低下、免疫機能低下などによくみられます。*男性では、この命門の火の指令によって反応し勃起させています。

そして、痛み止めを服薬している人や、手術歴がある人、抗がん剤使用、妊活をした女性、病中病後らは、典型例です。

また、腎と膀胱は表裏の関係になっていて、お互い約束機能といってセットで症状を捉えることになります。頻尿や膀胱炎尿がらみの状態を想像してください。その“腎”を冬にしっかり養生して、その年に“腎”の病にならないように、腎が弱い人は酷くならずに過ごせるように心がけましょう。

腎陽虚証の人は冬に限らず身体の冷えで悩まれています。日常生活に支障をきたしているケースは多々あり、本人は非常に苦しんでいるのに、周りの人はわかってくれないことが多いのも事実です。

若い女性にとっては不妊の原因になり、多くの女性の月経痛や月経関連の不調を招いています。

にのみや鍼灸室では、冷えによる女性疾患に特化した鍼灸を行っています。脈やお腹、お身体全体の状態、そして病歴などから冷えをさらに詳しく鑑別して、鍼を刺しながら暖かさを補ったり(温補)、寒邪を散らしたり(散寒)、腎陽虚証はもちろんのこと、おひとりおひとりの働きが弱い臓腑などに力を与える手技をしています。

積極的な妊活に疲れてしまい鍼灸を始めたらお子様を授かった方や、
冷えのぼせで肩こり、頭痛がひどく、お腹がすいていないのに食べ過ぎて10日も便秘が続いていたミセスは、継続することで痛みがなくなり快便になり、気づいたら体重が減っていたなど全身の良い変化が起こります。個人差はありますが、その日のうちに何かしらの変化は感じて頂けます。

おわりに

腎は、冬に限らず誰でも消耗してしまいがちな内臓器です。そして、体全体の活動量も必然と下がります。だからこそ、冬は無理はせずに念には念を入れて養生をおすすめしました。

そして、早春から初夏を見越して、体も精神も快適に過ごせる準備をしておきましょう。

にのみや鍼灸室メニューと料金

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次