ーワクチン接種済み方へお願いー

こんな人は梅雨から夏、要注意!

水分補給するイメージ
目次

こんな人は梅雨に注意

カラダに余分な水分が溜まってむくんでいる人は、体の中でその水分があちこちで悪さをすると考えられます。

余分な水分は「水の飲み過ぎ」が原因と想像するでしょう。しかし、それだけではないのです。

実は、外からの影響もカラダに余分な水がたまる原因になるのです。そのひとつが「雨による湿気」です。

湿度の多い雨の季節梅雨のイメージ

梅雨は湿度が高く長く続くので、長雨による“湿気”の影響で不調を多く招きます。

女性専門気功にのみや鍼灸室 横浜...
自律神経の乱れと体にある余分な水分をとりたいなら-にのみや鍼灸室 横浜センター南駅徒歩3分自律神経や女性ホルモンの乱れの不調の女性専門鍼灸。鍼灸と関節ファシアリリースの痛くない整体と脳のキネシオロジー

梅雨が終わっても注意が必要

長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の頃は要注意。

過剰な湿気が続くため、特に症状が出やすくなります。

日本は、小さな島国で四方八方を海に囲まれているため、湿気が多い国土です。

海に囲まれた日本イメージ

特に梅雨時期から晩夏にかけてがジメジメしますが、実は季節に限ったことではなくて、年中私たちは湿気にさらされやすい環境で生活しているのです。

東洋医学ではこれを気象病そして、日本人の体質を湿を帯びやすい体質と捉えています。

水はけが悪いと体は冷える

体の水はけが悪いと、水がたまり、水滞を引き起こします。

水の巡りが滞り体に溜め込んでしまうと一変、不調を引き起こす原因となってしまうことがあります。

この不調の状態のことを東洋医学では「水滞」と言い「水滞」とは読んで字のごとく、水分代謝が悪く、水の排出が停滞している状態のことです。

本来、血で満たせるところに水が入って溜め込み、冷え込むことになるのです。水はけが悪いと体は冷えるのです。

冷えているのに冷えていない?

本当は水はけが悪くてカラダが冷えているのに、水が多い故にベタベタしたり、汗をかきやすく乾きにくいために【自分は暑がりだ】と勘違いしている人は多いのです。ここで勘違いしてないかチェックしてみましょう!

水はけが悪いところにさらにあることが加わると、体は知らず知らずのうちに冷えていきます。ひょっとしたらその冷えに気づかずに私の体は熱で暑いんだと勘違いしている人がいるかもしれません。

まずは、冷えているのに冷えていない?勘違いしているかもチェックしてみましょう。

上半身に多く汗をかく

常に汗ばんでい・肌がジトジト湿っている

足が冷たい

お腹を触ると冷たい

お尻を触ると冷たい・ひんやりする

生理痛がある腰が重い・痛い

肩こりがある

頭・額・耳の周りに汗をかく

頭が熱い・頭痛がある

肩から上に滝のような汗をかいたり、常に汗ばんでいる人が多いです。衣服が常に湿っているのが当たり前な状態だったりします。

ジメジメしているときはひんやりしていて、汗冷えしている場合が多く、気虚タイプの人によく見られます。しかし、自分が冷えているのに冷えていないと勘違いしていると症状としてでてきます。冷えが進むと気虚は陽虚に進行します。

氣虚水滞なども一緒にチェック

かがみが映し出すあなたの体質は…

クラシエの漢方


足やお腹、腰が痛んだり、特に生理痛や更年期の不調がある人は確認でお尻を触ってみてください。冷たくはありませんか?「お尻は冷たいところだと思っていました!」という人はかなり大勢います。

大抵そういう人は下腹部、お腹や足も冷たいのですが、「いつものことだ」と思い込んでいて、自分は冷えていると意識されていませんから、体は痛みとして足の痛み・下腹部の痛み・腰痛、生理痛や更年期の症状として様々な症状を呈してきます。

熱中症対策で水分を摂ることで

夏は暑熱により、気虚と津液の損傷を起こしますので、水分をたくさん飲んでしまいます。夏の暑さは胃腸を弱らせ、体力を消耗させますね。暑さに弱いため倦怠感や食欲不振、また軟便や下痢を伴ったりします。夏でなくても、食後にだるくて眠くなるような方、老人や胃腸の弱い方は水分を飲むのはきついのです。熱中症を避けるために水分を摂るようにといわれます。

水分補給するイメージ

水分を摂ることは必要なのですが、誰でも同じように飲めば良いという物ではありません。多量に水分を採ったが故に水浸しを増長してしまい、夏バテしてしまうのです。

夏場の暑さに暑気あたりして水分補給に苦しんでいる女性の写真

こむら返りを防ぐために水分摂取で対策

夏は夜中に寝ていて足が吊りやすくなります。それを防ぐためにも水分を摂る必要があり、昼間たくさん飲んでくださいと促される人もいらっしゃるでしょう。

足が吊る女性イメージ

体を冷やすもう一つの要因

汗をかかないように活動量が減り、エアコンで室温調整していると体は冷えてしまいます。この状態で、エアコンの効いた室内に入っているとすっかり体は冷えてしまい、巡りは悪くなるのです。

エアコンの冷えた空気イメージ

クーラーでの室温調整


クーラーで室温管理して、汗をかかないようにしますが、汗をかく練習を怠ると汗腺が萎縮して働かなくなってしまうのでむくみが起こりやすくなるだけでなく、汗を出したり、汗腺を締めて汗をかかないようにしたりする自力の体温調整機能が低下するのです。

汗をかいて発散イメージ


皮膚や汗腺は自律神経が司っているので自律神経の乱れにも繋げてしまい、これが悪循環の始まりといえます。

汗は、自律神経の失調だとに注意すれば良いわけではありません。間違えやすい症状があるのでこちらも参考にしてください。

明らかな水分過多による悪影響

“過剰な湿気は胃腸を弱らせる”と考えられています。東洋医学では「胃腸(脾)は乾燥を好み、湿気を嫌う」と言います。湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多くなるのはこのためなのです。さらに、脱水が良くないからと水分をたくさんとることにより、水浸しになって悪影響が出ている方が多いのです。

ここで言う水分には飲み物の他、
アイスクリーム等の氷菓子系を含みます。
夏野菜や果物でも水分の多い物があります。

止めると良い日頃から飲んでいる氷の入った冷たいジュースの写真
身体を冷やすアイスのイメージ

この飲み物やアイスクリーム、氷菓子を必要量以上に摂取していると夏バテしやすいのです。

食欲不振や下痢(便が緩い)、ぐったりした疲れが晩夏あたりに出てきます。

明らかな水分過多です。夏特有の症状にならないために気をつけることやセルフケアで乗り切りましょう。

近年この夏バテ・食欲不振または軟便・下痢を訴える人がとても増えました。もともと胃腸が弱い人や毎年夏が苦手だ、以前は、普段スポーツをしていたのに出来なくなった、ストレスが多くなったとか、座っている時間が長くなった等生活環境が変わった人たちに増えているようです。

上記【テレワークの実施頻度と運動・スポーツへの影響があった】調査結果があります。

年代でいうと30代~40代の人に増えています。性別では、以前は女性だったのが、男性でも起こっています。

「散歩(ぶらぶら歩き)」3.7ポイント減(19.5%→15.8%)と減少幅が最も大きく、以下、「サイクリング」(5.3%→3.7%)と「ボウリング」(3.6%→2.0%)1.6ポイント減、「筋力トレーニング」(12.6%→11.1%)と「水泳」(4.2%→2.7%)1.5ポイント減と続く。

女性のほうが感染に気をつけながら運動・スポーツを実施する傾向にある。

公益財団法人 笹川スポーツ財団調査
テレワークで運動不足イメージ
ステイホームで運動不足イメージ

追加するといいこと

水分代謝を上げるためにもう一ついいことがあります。クーラーで冷えた体に大切なことでもあります。体の巡りを促すためにも暖めてあげてください。

おなかを温め代謝を上げる腹巻イメージ

お腹を腹巻きで温めるのも良いですし、足を足湯であたためたり、靴下や長ズボン、レッグウォーマーで覆ってあげても暖かくなります。

胃腸をいたわる温かい飲み物の絵

温かい飲み物や食事も
内臓から暖まりほっとする
ことも出来ます。

暑い時期は、シャワーで汗を流してさっぱりするだけの人が多いかもしれませんが、ぜひ湯船に浸かりましょう!

防寒対策のため湯船に浸かり汗をかく女性の絵

体が温かくなると、余分な皮膚の汗腺の水分が抜けて(汗)滝のような汗がなくなるとともに、汗の乾きが良くなります!これは、汗の乾きが良くなるとは気虚で体を温める力がないところを補うことになります。汗が収りますので、気化熱で体温を奪うことが減り、余計な冷えを防ぐことにつながるのです。相互作用で暖かくなり、疲れにくくもなるのです。

また、湯船に浸る事には、水圧を身体にかける目的もあります。清潔に保つこと、熱刺激を与えること、とセットで湯船にしっかり浸かる意味が出てきます。シャワーとは意味合いが異なると覚えておいてください。

追記 ほかの風土病

比較のために例を挙げると風土病はほかにこんなものがあります。

大陸の乾燥して風が強い場所は「燥邪」写真

大陸の乾燥して風が強い場所は、「燥邪」

陸地で一年中気温が低いところは「寒邪」イメージ

陸地で一年中気温が低いところは「寒邪」の影響の病が多くなります。

風土病

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本でも気候が変ってくれば、このような邪気が出てきやすくなります。どの状態になっても、自らの身体が適応していけるとよいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次