急に寒くなったと思ったら、真夏日になったりと体がついていきませんね。
今年も残すところ3ヶ月を切りました。この10月で起こることがあなたの来年を表すそうです。
みんなで元気に過ごしましょうね!!
2022年秋の土用の期間
2022年の秋土用は 10月20日(木)~11月6日(日)で立冬前の約18日間の期間をいいます。
土用は節分、彼岸などと同じように季節の変わり目を表す特別な暦日で、雑節と呼ばれる暦のひとつです。
なぜ、土用の期間を取り上げているかというと、土用と体は密接に関係していて
土用は【体調管理の時期】で土用に【体調を崩しやすいタイプ】があるのです。

オススメしているケアは「食べ過ぎないこと」ですが、いつもよりも食べたくなって食べ過ぎてしまったり、胃腸の調子がくるってしまうことがこの時期に多くなります。シェディングの影響を受ける人は特に要注意ですね。
ここでは、秋の土用についてや気をつけると良いことを説明します。
なんで食べ過ぎがいけないのかや土用の体調についてはこちらをお読みください。
2022年秋の土用の間日
秋土用の間日は、10/21(未)10/23(酉)10/25(亥)11/2(未)11/4(酉)11/6(亥)です。

季節に関わらず土用の時期には、新しいことや旅行などは避けた方が良い、という言い伝えがあります。
他にも土用にはしてはいけないとされていることがいくつかありそれをしても良いよという日が「間日」です。
寒くなってくる時期でもあります。お天気をみながら、活動してくださいね。
秋の土用に食べると良い物
食事を気をつけることが、土用期間に運気を上げる過ごし方とも言えます。
ちなみに、秋土用旧暦と五行と色は、旧暦9月(戌)、秋(金)、白になります。
だんだん日が短くなってきて、秋らしい気温になる頃です。
夏の疲労回復にピッタリ!「秋の土用」の風習をお伝えしますね。
「秋の土用」は、夏の疲れが出やすい時期。
昔の人も、精の付くものや消化にいいものを食べる風習があったようです。
秋の土用食べ物
「青いもの」を食べると良いとされています。
青い食べ物は、サンマやサバ、イワシなどの青魚が良いでしょう。

サンマといえば塩焼きが思いつきます。

イワシは、いろいろ調理できますね。

サバも塩焼きや、味噌煮、締め鯖などあります。
ちょうど10月頃に旬を迎えて栄養価も高くなっています。
夏の疲れが出て秋バテになる前に、おいしい魚を食べて体の中から元気になりましょう。
青い食べ物ってなんぞや?と思っていたのですが、青魚の青からきているのかもしれませんね。
秋の土用の辰の日に食べると良い物
秋土用は、辰の日に「た」のつく食べ物や青い食べ物を食べるといいとされています。
2022年の辰の日は、10月23日と10月30日です。
「た」のつく食べ物は、玉ねぎ、たけのこ、タコ、たら、鯛などがあります。

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、無理をせずゆっくり過ごすようにしましょうという教訓が込められているのではないでしょうか。
秋の土用以降に季節に気をつけるとよいこと、シェディング防止にも
昔と違ってお家の環境は整えられていますし病気をしても衛生的でお薬がありますが、
季節の変わり目は気温や天気も変わりやすく、体調を崩しやすい時期。
鼻呼吸をせずに、口呼吸をしていませんか?

マスク生活で口呼吸になってしまい、マスクを外しても気づけば口を開けて息をしていませんか。
鼻呼吸の弊害で匂いがわかりにくくなっているかもしれない人は、アロマでこんなこと試してみましょう。

そして、口呼吸は酸素を取り込む量が減ってしまうのです。
体を動かすために必要な酸素。酸素が吸えないと動くのも億劫になったり、体を温めることができないので冷えてしまい、悪循環が起こるわけです。
温かい部屋にこもりがちになる寒い季節、乾燥してくる冬はもうすぐ。加湿と換気にお気をつけて!


「秋の土用」にはゆっくりした時間を過ごすこともおすすめです。
シェディングの防止にも、酸素の取り込みと換気は絶対大切です。ご自身の生活に取り入れて、習慣化していきましょう。
秋と体の注意点を東洋医学から知りたい方には、秋とからだと注意点【東洋医学と季節】がおすすめです。秋に咳が出やすくなったり、呼吸器系が弱い人や、気の働きが知りたい人にもおすすめです。
特にシェディングに悩む人は、土用に食べ過ぎるのは要注意です。
私は、この秋土用からは2年前よりも体調を崩す人が増えるのではないかと懸念しています。
腹5分目や、16時間断食や、一日一食をこの時期から始めることをおすすめします。
おまけ
マスク生活は笑顔も減って顔はたるむし、免疫も落ちます。
毎日の生活の中で取り入れられて簡単な体操です。
毎日の習慣行為をほんの少し意識するだけでOK!
継続こそ力なり、私も砂時計(3分)を見ながら取り入れています!
表情筋のトレーニングにご興味がある方は、こちらの体操してみては!
マスクで顔がたるむ?!簡単・表情筋トレーニングで笑顔美人に!
介護求人ナビ