自律神経失調– tag –
-
秋とからだと注意点【東洋医学と季節】
8月7日立秋です。夏の土用に土用で季節の変わり目に順応するよう体を労れましたか。土用がやっと終わったかとおもったら真夏のような暑さでも、暦の上では秋になります。日の入りが早くなって秋の気配を体では感じていきます。 季節の変わり目と夏の疲れ... -
【嗅覚の話】葉月のアロマオイル
毎日暑さとエアコンの冷えで大変ですよね。 マスクを外したいけれど外せない息苦しさと、自分の呼気の暑苦しさに参ってしまいます。 葉月のアロマオイルはそんな暑苦しさに清涼感をもたらしながらもホッとした気分になれる香りです。 【葉月のアロマオイル... -
夏至前後のアロマブレンド
サロンレセプションでは、アロマブレンドを炊いています。 aromabouquet22 さんブレンドの夏至前後のアロマは"Bonne nuit"です。 私のこの香りの印象は”優雅な女性らしさ”です。が、ブレンドされたオイルには、効能がぎっしり詰まっていますので、 詳しく... -
私の体質は何を飲んだら良いでしょう?
施術コース後にお飲み物をお出ししているのですが、 今日は、飲み物のお話です。 【私は、どんな飲み物を飲んだら良いですか?】 「普段は、紅茶やコーヒーを飲んでいるのですが、お茶が良いですか?どんな飲み物がいいですか?」という質問を頂きます。 ... -
注意して!土用の体調と過ごし方
土用は年に4回きます。 注意すべき土用の体調と過ごし方について解説しましょう。 【土用ってなに?】 土用とは、雑節(ざっせつ)のひとつで二十四節気だけでは十分に季節の変化を読み取れないために補助的に日本で考えられた暦です。 土用は夏だけと思われ... -
胃腸の機能がうまく働かないと貯まってしまうもの
にのみや鍼灸室では、胃腸・消化器の働きに重点を置いています。胃腸・消化器は東洋医学では、脾に当たります。 脾の運化機能が働きにくい時期があったり、もともとの体の素因で胃腸・消化器が弱い人はここを改善することで体の土台がしっかりしてくる物で... -
お灸は熱いですか?燃焼温度は症状やその人に合わせます
お灸のお話です。 お灸には種類がいくつかあり、直接肌にもぐさを立てて火をつけるタイプのお灸やもぐさが棒状になっていて、それを肌から離したところに固定して温度を感じさせるお灸などいろいろあります。 当院では通常、台座灸(台の上にもぐさが乗っ... -
養生とは【コロナ禍の免疫力】
コロナはまだまだ出口が見えません。さらには変異株ウイルスがはびこってきました。こうなると自力で免疫力を維持したり、さらには高めたいですね。 「免疫力を高めるというと敷居が高いな」というあなた。養生ならば自分で出来そうに思いませんか?
12