湿度が高い時、水浸しの人にはこれがオススメ!

顔全体に広がったシミの写真

ハトムギは薏苡仁(ヨクイニン)と言う中薬で、

解毒作用や利尿作用があることから、古くからイボの民間薬として用いられてきました。

目次

ハトムギの帰経・性味・効能・禁忌

帰経:脾・肺・腎 

性味:甘淡/涼 

効能:利水 健脾 止瀉 清熱

脾虚湿困の食少泄瀉・水腫腹脹・脚気浮腫・小便不利・白帯などに適し
清利湿熱・排膿消腫により肺欝・腸欝に、清利湿熱・通利関節により湿痺拘攣に、それぞれ有効です。

甘・微寒で脾陰を滋補するので脾陰虚にも使用します

湿痺拘攣とは、体内の余分な水分が原因で起きた手足のしびれのことです。

つまり、


脾の働きをよくして、水分代謝をアップしてむくみをとります。

なので、湿度が高い時や体の中が水浸しの人にはオススメの食材です。


また、湿度が高いときだけでなく、

体の中の余分な熱をとり、排膿効果があるので、

吹き出物やシミなどの肌トラブル、呼吸器系の感染症にも効果的。

紫外線の強い時期や日に焼けた後も良いとされます。


もちろん、体の中の水分を出しやすいため、

また、慢性下痢、リウマチ、神経痛などの症状がある方にも。

胃腸の弱い人の水分補給に良いですね。

中国では、シミや美肌対策にハトムギの煎じ汁を飲むそうです。

妊娠初期は禁忌です。

ご飯を炊くときにお米に混ぜて炊いたり

ハトムギでお粥を作ったり、スープの具にしても。

ゆでるとプチプチ感が楽しいので、サラダにもおすすめです。

丸ごとのものは加熱に時間がかかるので、ひき割りタイプがおすすめ。

もっと手軽に毎日取り入れたい方はハトムギ茶もいいですね。

取り入れたもので体は出来ています。

体の中が水浸しの人はもちろん、

浮腫やいぼがない人も

湿度が高い時期や

紫外線が多くなる季節やアフターケア時期に

毎日、何回か意識的に変えてみてはいかがでしょうか。

ご予約・お問合せはこちら

公式LINEからのご予約も可能です ボタンを押してお友達登録できます

友だち追加
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次