ーワクチン接種済み方へお願いー

夏のうなぎと【土用の丑の日】

夏の気温が年々上昇していますね。熱中症予防の水分補給には気をつけていらっしゃると思いますが、こんな時は夏バテしやすいでのす。夏バテは、疲れやすい、食欲が減る等身体に変化が出ます。食べれるときには夏バテしないようにしっかり消化吸収できるようにしておきましょう。

夏バテ予防には、【うなぎ】が思い浮かぶと思います。ウナギと言えば土用の丑の日ですね。

夏土用のうなぎと氷イメージ

今回は夏の土用とウナギについて身体と絡めて解説します。

目次

夏の土用の丑の日

2023年の土用の丑の日は7月30日(日)です。
土用は「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間でその期間中の丑の日を「土用の丑の日」と呼びます。年によっては2回のこともあります。
2度めの丑の日は二の丑と呼びます。今年は、二の丑はありません。

夏の土用の丑の日イメージ

「丑の日」は十二支の「丑」

丑の日の「丑」は十二支の丑のことです。
十二支は年単位で繰り返されていますが、1日単位でも12日毎に繰り返されています。
つまり、土用の期間内の丑の日が「土用の丑の日」ということ。

日めくりカレンダーやスケジュール帳にも干支が記載されていることもあるので、お手持ちのものをチェックしてみてください。

暦カレンダー

六曜・月齢・旧暦カレンダー

土用の丑の日は年に1回ではない!

土用はそれぞれの四立前18日間です。
期間内に土用の丑の日が2度発生することも考えられるということ。
このとき、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といい、夏の土用の丑の日が2度発生する場合は、一の丑のときに食べる風習が根付いているようです。

夏の土用の丑の日の風習

夏土用の丑の日に食べるウナギの蒲焼き

今では夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる風習が定着していますが、いつから続いていると思いますか?

夏にうなぎを食べるようになったのは、1000年以上も前のこと。
7世紀後半から8世紀後半にかけて編まれた日本最古の和歌集「万葉集」に次のような歌があります。

「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふ物ぞ うなぎ取り召せ」大伴家持

意味は「痩せているきみは、夏痩せにはうなぎを食べるといい」ということを友人である石麻呂という人物に伝えた歌なのですが、このころから夏とうなぎは意識されているようです。

【土用に体調を崩しやすいタイプ】と【土用の体調管理について】はこちらからわかります。お読みいただくとどんなことに気をつければ良いかわかります。

なぜ夏にうなぎを食べる?「土用の丑の日=うなぎ」

夏にうなぎを食べるようになった由来については分かりましたが、ではなぜ土用の丑の日に限り食べられるようになったのでしょう。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのにはさまざまな言い伝えがあります。そのなかでも有力なのが、売上不振の続くうなぎ屋を助けるために蘭学者の平賀源内が土用の丑の日に宣伝したことがきっかでという説です。

夏土用にうなぎを食べると宣伝した平賀源内イメージ

丑の日には「う」の付く食べ物を食べるといいという風習があったため、土用の丑の日に「本日、土用の丑の日」とうなぎ屋に張り紙をしたところ大盛況。うなぎは栄養価も高く、夏バテにもいいということもあり、夏に食べる人が増えて売上が上がるようになりました。

【歴史】平賀源内:“土用の丑の日”を考案したアイデアマン

SHUEI勉強ラボ

このことから、土用の丑の日はうなぎを食べる日と根付いていったのです。

うなぎの効果

実際にうなぎはビタミンA、B群などの栄養満点。
疲労回復効果や食欲増進効果があるので、暑い夏にはピッタリといえる食材でしょう。

また、ビタミンAにおいては100グラム食べると、成人が1日に必要な摂取量を採れる手軽さからも夏バテ防止の食材として選ばれているひみつのひとつかもしれませんね。パソコン仕事など目をよく使う仕事をしているなら、ビタミンAが豊富なうなぎの肝は欠かせない食べ物といえそうです。

うなぎはビタミンAが豊富で目の疲れに良い栄養素のイメージ

もっと効果的に栄養素をとるには

実はうなぎの肝、うなぎの身よりも栄養価が高く体にとっても良いってこと…ご存知でしたか?

小さな肝に秘められたパワー!滋養強壮効果が高いのには本当に驚きです。

でもどんなに体に良いと言われるうなぎ肝であっても、食べ過ぎに注意しないと悪影響になる人がいます。

うなぎの肝にはビタミンDが多く含まれている

ここからは、

  • うなぎ肝の栄養
  • うなぎの肝の滋養強壮効果!
  • うなぎの肝の食べ過ぎに注意が必要な人

について紹介していきます。

うなぎの肝

うなぎ肝には、タンパク質をはじめ、鉄分とビタミンA、そして葉酸といった栄養価が多く含まれており、滋養強壮や夏バテ予防にもとっても効果的なんですよ!

ではより詳しく、うなぎ肝の栄養価について解説しますね。

豊富な栄養価

タンパク質

うなぎ肝は良質なタンパク質であり、筋肉や健康的な髪、爪などを作るのに必要だし、免疫力もとっても高めてくれる効果を持つ栄養価なんです。

このタンパク質が不足すると体力が低下したり疲れやすくなり、肌ツヤや髪ツヤも悪くなるため、定期的に摂取していくべき栄養価なんですね。

鉄分

鉄分は血液中の細胞である赤血球の中に存在する、ヘモグロビンという成分を生成するのに必要。

ヘモグロビンなど新たな免疫細胞を作り続けるためには材料が必要で栄養素の供給と循環が大切な血液の図

ご存知かも知れませんが、鉄分が不足してしまうと、貧血になってしまうんですよ…。

特に暑さで体力が奪われがちな夏に、鉄分不足になってしまうと大変!

そのためにも、うなぎ肝を食べて、鉄分をしっかり補うようにしましょう。

血液検査での値で「貧血」には当てはまらなくても、動いた後筋肉がぎゅーっと固まった感じがしたり、息切れしやすいなど、鉄分を摂るように心掛けましょうね。

ビタミンA

ビタミンAは肌だけでなく、のどや鼻の粘膜も健康に保ち、抵抗力を強める働きがあります。

皮膚や粘膜の潤いを保ち細菌やウイルスの侵入を防止してくれるので、風邪予防の効果も期待できるんですよ。

しかも目の健康もキープ!疲れ目などの予防にもすごく効果的な栄養価なのです。

目の健康のためにも、積極的に摂取していきたいですね!

うなぎのキモにはビタミンAが豊富に含まれているので目の疲れに良い

葉酸

葉酸とは脳卒中や心筋梗塞の予防に効果的なだけでなく、健康的な細胞を作るのにとっても必要不可欠な栄養価です。

特に妊婦さんが積極的に摂取すべき栄養価でもあり、葉酸を妊婦さんが摂ることで、お腹の中の赤ちゃんにも栄養をしっかり送り込むことができるため、胎児の健やかな発育にも欠かせません。

妊婦にはうなぎの葉酸がよいイメージ

以上がうなぎの肝に含まれる栄養価なのですが、摂取することでこんなにメリットがあったんですね!

ぜひうなぎ肝を食べて、栄養価をたっぷり摂取しましょう。オススメのレシピについてもグルメノートに詳しく書かれています。

うなぎの肝に含まれる栄養とは?その効能や料理法からプリン体の量まで!

グルメノート

最後に

うなぎの肝には豊富なタンパク質や鉄分などを含んでいるため、滋養強壮に効果的であり、しかもビタミンAも持っているため、目にいいのは本当だったのです!

体力を失われがちな季節の変わり目や夏場には、うなぎ肝を食べることで、しっかりと滋養強壮効果を得ることが出来ます。

炭火焼のトウモロコシやニガウリは夏の五味の苦みのイメージ

うなぎの蒲焼きは炭火がおいしいですね。東洋医学では、季節に必要な味が有るのですが、炭火で焼かれた【苦さ】が、夏の五味です。こんなところでも夏のウナギはぴったりなのです。他にも、焼きトウモロコシ、焼イカ、ニガウリなどの苦みを堪能してみてはいかがでしょうか!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次