夏前から不養生をしていた人は、
”急に!”それぞれの弱いところ痛みが出ます。
この痛みは8月中下旬あたりから出てきます。
早い場合、立秋から起こり、
かつ敏感な人が感じるサインで先日お伝えした「冷えと足の裏の痛み」はこれに当てはまります。
「足の裏に痛み」以外に起こる痛み
・首
・首から肩
・肩甲骨の間
・腕肩
・腰おしりなど
固まって「痛くて動かせない」
動かして少し経つと少し和らぐ
それを数日繰り返す痛みです。
頭痛を伴うこともあります。
そうなる前から体の硬さは気になっていて
ストレッチをしても
いつもより痛いだけで緩む感じがしない
状態だったりします。
こんなことはありませんか
熱中症対策で水分摂取を勧められたくさん飲んでいたが
・吸収と代謝が追いつかない
・冷たいものばかり飲んだり食べていた
・涼しくなってきたのに止めたくても欲しくなり止められない
室温管理も同様で
・少し動いて汗が出ると気になる
・外気温が下がっていてもジメジメして冷房をつけてしまう。
毎年暑さが厳しくなっており
エアコンに頼った夏を過ごしています。
加えて、
熱中症対策で水分をとるように勧められて
多く摂取していたかと思います。
冷たい飲み物は喉ごしが良くてついつい一気に飲んでしまったり、
アイスクリームを一日に何回かたべてしまったりと
体の表面は暑くて汗が出てますが
実は内臓や脚もとは冷えているのです。
この冷えは身体の内側に在り
寒くなりはじめたころに
痛み、ムクミやシビレ
として症状に表面に出てくることがあります。
体からのサイン
これらが
首こり、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、ぎっくり腰等々を
引き起こすことになり
内在している冷えを取り除かない限り、
痛みは治まりにくく、
冷えると繰り返すことが多いです。
冷えの要因である水分は
体から汗が出なくなった分、
尿(便)で出していきます。
体は、そのように懸命に働いてくれます。
だからこそ、
腰まわりや足を冷やさないよう温めて
尿を作りだしやすいように努めてください。
気候の変化に体が馴染むまで気をつけましょう。
体が気候の変化についていかない人は
尿やムクミめまいなどにもトラブルが出てしまいます。
秋へ繋ぐ体の変化
秋は東洋医学では「肺」の季節。
肺の機能は
気・血・津液を全身のすみずみまでめぐらせたり
汗を出させたり呼気を行います。
夏に水分を多くとってしまったからと言って
秋に水分を取らないのも良くありません。
肺は乾燥に弱いのです。
空気がカラッとしてくる時期が苦手です。
まして、
夏に汗をたくさんかいたり、
逆に汗をかかずに冷房の中にいたりすると
肺の機能を作り出す元が
機能不十分なままでバトンタッチすることになります。
秋は肺を潤すことを意識しましょう。
体では秋よりも先の冬を迎えるための
準備や冷えに対する体作りがすでに始まっています。
・急な痛みだけでなく
・ダラダラと汗をかかいてしまう
・皮膚の締まりのなさや
・手足や体の火照り感(特に夜)
・膀胱炎など尿トラブルは
要注意サインです。
冷えを取り除くには鍼やお灸が有効です。
台風や気圧の変化に弱い人もぜひお試しください。
天気予報より先に台風が近づいていることが感じ取れて
体調を崩してしまう人は
続けていくと体が楽になっていきます。