ーワクチン接種済み方へお願いー

梅雨時の痛みや体調不良の原因は?

梅雨に入ったり、梅雨前の天候不順で気圧が低い天気の時になると身体が重くなりますよね。
古傷の痛みやだるさといったなんだかわからない体調不良になってしまうと悩んでいませんか?

天候不順で気圧が低い天気の時になると身体が重く頭痛がする女性イメージ

例えば、天気痛や気象病といわれる頭痛や腰痛。雨が降る前にどっと症状やだるさが来ると考えるだけで憂鬱ですよね。

このブログでは、梅雨時の痛みや体調不良の原因と自律神経について説明します。

目次

天気痛とは

愛知医科大学学際的痛みセンターの佐藤純客員教授によると、愛知県で20歳以上の住民6000人を対象に行ったアンケート調査で、39%の人が体のどこかに3カ月以上痛みを感じており、そのうち25%が「天気が悪い時、崩れるときに痛みを感じる」と答えたそうです。

佐藤客員教授はこれを「天気痛」と呼び、気圧の変化が影響していると見ています。

気象病を招く低気圧と寒暖差

産業医トータルサポート

「天気痛」と「気象病」の原因は同じ気圧の変化です。痛みがあれば「天気痛」で、天気や気圧と関連した様々な他の症状がある場合は「気象病」というとわかりやすいでしょうか。

気象病の特徴や対策は以下をご覧ください。

頭痛や倦怠感 梅雨入りで「気象病」患者増加も 特徴や対策は?

NHKおうちで学ぼうfor school

梅雨時期の天気と自律神経

春から初夏にかけて、湿度が安定して、日照時間が延びてくるため自律神経は安定します。その後、梅雨前線が発生する季節は気圧の変化が大きくなり、梅雨は一気に副交感神経優位に切り替わります。

梅雨の体調不良の原因のジトジトした雨で湿度があるイメージ

副交感神経はリラックス効果がありますが、この副交感神経が優位になってしまうことがつらい症状を引き起こしてしまうのです。

自律神経は本来、自律で一定のバランスをキープできるはずですが、運気的な変化や生活環境の乱れ、また人により自律神経の失調をおこすと、バランスを保つことが出来なくなるのですが、天気や気圧も大きな影響を与えて来ることを多くの人は認識していません。

交感神経と副交感神経の働きを表した女性の体の絵

血管系、血圧が低くなったり、高くなったり、胸がドキドキと脈を打つ感じや動悸がしたり、または、心拍・脈が遅くなったり、早くなったり、腸の動きがおかしくて便秘や下痢、ガスがたまって張ってくるとか、汗をいきなり.かいたり、寒くなってしまったり、手のひらや足の裏に汗をかいたり、は上記の図からもわかると思います。

実際は自律神経の乱れで具合が悪くなっているのに、自律神経自体がわからないのです。自律神経は、自分の意識で動かせるのではないです。「心臓よ、1分だけ止まれ!」とか、「天気が悪くなるから、副交感神経落ち着け!」と命令して動かせる物ではないわけです。自律神経の働きについてはこちらをお読みください。

そのため、自分が意識してコントロールできずになんだかわからない不調が様々に起こってくるのです。起こりやすい症状についてはこちらをお読みください。関係ないと思っている症状も自律神経の乱れから来るので注意が必要です。

梅雨時の自律神経の乱れ【痛み】

梅雨は自律神経のバランスが乱れて、副交感神経が優位になると『古傷』が痛みます。

うずく古傷の痛みは体験したことがない人にはわかりにくいですが、どうにもこうにもコントロールがきかなくなることがあります。整形外科でもらった湿布を貼ったりしても痛みはひかないでしょう。このようなケースは自律神経の乱れで起こっています。

昔捻挫した古傷が梅雨時に痛み出すイメージ

自律神経は常に交感神経と副交感神経のバランスを『自律』で調整しています。が、これができなくなることを自律神経の乱れや自律神経の失調と言います。乱れないような身体でいることが大切です。
自律神経の乱れを調整する3つの部位もお読みください。

梅雨と痛みの関係

古傷の痛み以外にも痛みが起こります。頭痛や、肩こり、腰痛です。体に「重痛」と「痺れ等」を伴うことがあります。これは雨降りが続いたり湿度が関係して、身体に帯びた湿が災いするために起こるのです。

東洋医学では、この痛みなどを「痺証」と呼び、痺れを伴うと捉えます。 痺れ痛みは「風寒湿の三気が混ざり肌表・経絡に侵襲し、経脈が閉塞して気血の運行が悪化し、筋肉や関節の運動不利が起こる病態 」です。 その誘発要素となる主な外因が「風」「寒」「湿」と考えます。このうち梅雨時期は、「湿」の影響を受けますので、自律神経の乱れと重なってしまうのです。詳しくは以下の「痺れ痛み」を参考にしてください。

痺れ痛み「風寒湿の三気が混ざり肌表・経絡に侵襲し、経脈が閉塞して気血の運行が悪化し、筋肉や関節の運動不利が起こる病態 」

http://www.hal.msn.to/bensho_ronji/ben015.html

梅雨時の他の状態

梅雨の時期に湿度が高くなったり低気圧の時に症状が出てくる場合、体に水が溜まっている、つまり、むくんでいる身体が反応しているのです。ということは、体の中が水浸しの状態を表します。
外がじめじめすると、もっと水浸しになってしまって、具合が悪くなってしまうんです。

「だるい」「重い」「痛い」「むくむ」という不調だけが水浸しの症状ではありませんよ。他にもはっきりとした症状等が有ります。

その他、「体の中が水浸し」の場合起こることあなたはいくつ当てはまりますか?
チェックしてみてください。

疲れがとれない

食欲が出ない

冷える

うつうつしてしまう

鼻水、痰が風邪をひいてなくても出てくる

手汗をかく

胃がぽちゃぽちゃいう

ジュクジュクする皮膚炎

乗り物酔いしやすい

おりものが多いまたは、お股が臭い

関節に水がたまる

水虫

カンジダ膣炎

花粉症等のアレルギーがある

などの不調が、それにあたります。
ひょっとしたら不調と気づいていない場合があるかもしれません。
当たり前と思い込んでいて気づいていなかったとしたら、要注意です。

35歳からのプレ更年期や45歳からの更年期世代の方からよく聞く不調でもあります。なぜこれらの症状が更年期世代でも共通して起こるのかについてはこちらをお読みください。

梅雨時に痛みや体調不良をなくすには

このような身体の水浸しが解消できて「天気痛」や「気象病」がなくなったらどんなに楽で、毎日が快適に過ごせるか思い描けますか?

鍼灸で自律神経調整の効果があり、良い状態を維持できる体になるイメージ

せめて天気に左右される不調が起こらないためにも梅雨前に「体の中が水浸し」は解消しておきたい!!ところですよね。

身体の中が水浸しの人にはこのツボ!

身体の中だけで起こるのではなく、足などが浮腫んでくる人もいます。足の浮腫みもなくなるのですよ。

脾や腎の機能が弱り水分が停滞して浮腫んだ両足の写真

水捌けをよくすることが必要ですので、「陰陵泉」を触ってみましょう。

足にある消化器の治療や水はけに使う陰陵泉の位置の図

膝のうち側の骨際です。ふくらはぎの筋肉と膝内側のボコッと出た骨の間あたりに痛みがあったらマッサージしておきましょう。
お灸があれば、ここにお灸をすると胃腸の働きを助けます。胃腸の働きが落ちていると水を吸収できないので、身体にたまってきますよ。

身体の中が水浸しにならないようにするには

身体の中の水が多く、排泄が出来なくて水浸しになっている人に限って、
冷たい物を飲んだり、水分の飲み過ぎがあります。

梅雨に熱くて水を飲むようになると排泄ができないと水がたまる女性イメージ

汗をかきません。

冷やしています。

だから古傷として痛みが残るとわかります。

水浸しの改善3つのポイント

水浸しを改善するには、貯まっている水を「排出する」飲んだ水を「吸収する」そして、「水を貯めない」ことです。

春の土用に胃腸の症状が出たり、だるさがあったり、そのあとに痛みが出た人は予備軍なんです。そのような人たちが梅雨時期に熱中症対策で水をたくさん飲んでいると、より湿を多くしてしまうのです。

東洋医学では土用は脾と対応しているイメージ

湿度が高いときや身体に水が多い人で、何を飲んだら良いかわからない人は、こちらを参考にしてみてください。

梅雨時期の辛さを回避するには、梅雨時期前から湿を取り除くことが必要になります。湿度が高くなるとき、気圧は低くなります。湿が身体に多いと、低気圧になれば身体は膨張したように浮腫み、筋肉で圧をかけられなくなります。とても簡単に言うと3Dで身体を支えにくくなるという感じです。それから湿を裁き、排出して貯めないようにするには時間がかかります。

気温や気圧の変化に対応できずに自律神経が乱れやすくなる台風などの低気圧の図

だいたい人は痛くなってから気づきますので、この場合、対処療法で痛みに対する処置と、湿を裁く処置と、湿を溜めない処置を両方すると良いです。頭痛が起こっていれば、痛みを緩和することが必要です。

そして、来年に向けて今から湿を取り除くための治療していきます。加えて、自律神経のバランスを積極的に整えていくことで台風前に気圧の変化があっても影響されなくなるでしょう。

上記のチェック項目に当てはまらなくて「体の中が水浸し」でなかった人でも、水はけのよい体を作りましょう。

梅雨時の痛みと体調不良、自律神経の乱れを改善する鍼灸

多方面から改善する必要があると書いてきましたが、湿を裁いたり、貯めないようにしていくのに、鍼灸が有効です。胃腸の働きを良くして、自律神経の乱れを整え全身を変えていくことが可能だからです。

背中に鍼とお灸をほどこしている写真

具体的には個人の体質や体力などに合わせ体質で弱いところやストレスが関係していればストレスに対する手法を加えます。「天気痛」や「気象病」で以下は必ず促していくところです。

①「体の中が水浸し」の人は、体の中にたまった病理産物である【湿】を取り除くこと+湿が溜まりにくい体にする+湿が溜まる原因の弱い臓器を盛り上げることで改善を促します。体の中が水浸し?その水とは何か知っていますかにも書いていますが、水がたまることで身体の冷えもありお灸で温めることも加えて改善を促します。

②痺れ痛みを取る鍼とお灸をして、痛み物質の排出を促します。

自律神経の乱れを整える鍼で、身体が自然に交感神経と副交感神経がバランスをとっていく力をつけます。これでさらに免疫力がつき風邪をひいたりすることがなくなります。

軽い運動で汗をかく女性イメージ

おわりに

梅雨時の痛みや体調不良の原因は「体の中が水浸し!」でそれが身体で起こっていると、その他どのような症状を引き起こすかについて書いてきました。

特に湿に関しては効果が顕著に辛い症状が現れますし、湿から次の病理産物へと変化がしてしまうので、早く対処することが肝心です。
次の季節に効果が現われて、「天気痛」「気象病」知らずの元気な身体になっていきます。
辛い思いで悩んでいたら、鍼灸で改善して参りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次